社会・法律

マルクスの経済学的諸見解について、その有効さの根拠と隘路を、行為論的社会学の方法により、明らかにした


津波で甚大な被害を被った長洞元気村復興のドキュメント

東日本大震災では、多くの仮設住宅が建設された。しかし住まいを供与するだけでは、被災者は孤立した日々を送らざるをえない。

岩手県陸前高田市長洞(ながほら)集落は、被災者がまとまって住み、助け合い、復興に向けた話し合いを重ねることができる地域づくりを進めていた。

復興まちづくり研究所は、その活動を支援し、住民と連携して行政と交渉、被災者が分散しないで住める仮設住宅団地「長洞元気村」を実現させた。

このコミュニティ依存型の地域づくりは、NHK「週刊ニュース深読み」、朝日新聞などでも紹介され、復興まちづくりの先駆者として話題となる。


今こそ、反戦の意味を問う
半世紀を経て61人の鮮烈なメッセージ

1967年10月8日、ベトナム反戦デモでひとりの若者が死んだ。

山﨑博昭(やまざきひろあき)、18歳。1948年11月12日、高知県生まれ。大阪府立大手前高等学校卒業、1967年京都大学文学部に入学。

1967年10月8日の「羽田闘争」(第1次羽田事件・佐藤栄作首相の南ベトナム訪問阻止闘争)において、弁天橋における機動隊との衝突の際、死亡した。

山﨑の死は、1960年安保闘争の樺美智子以来の学生運動での死であり、当時の日本の学生や若者に衝撃を与えた。